目次
●目次
第1章 介護のための基礎知識
第1節 介護に必要な基礎知識
1 高齢社会の現状
2 介護の役割
3 介護職の役割
第2節 介護の意味
1 介護とは
2 介護の基本原則(利用者の日常生活を理解するために)
3 人生の最期に関わる
4 介護者の健康管理
第3節 ボランティア
1 ボランティアの意義
2 ボランティアのあり方
第4節 レクリエーション
1 レクリエーション
第2章 介護保険などの制度とサービス
第1節 介護保険制度の理念
1 介護保険制度はどうしてできたのか
2 制度の理念
3 制度の特徴
第2節 介護保険制度のしくみとサービスの理解
1 介護保険制度のしくみ
2 介護保険制度のサービス
第3節 高齢者向け福祉サービス
1 地方自治体の関わる高齢者福祉サービス
2 高齢者の保健サービス
第4節 高齢者虐待の防止と対応
1 高齢者虐待防止法
2 高齢者虐待の定義
3 国や地方公共団体の責任
4 国民の責任
5 介護職員や福祉・保健・医療関係者の責任
6 介護職員等による高齢者虐待の防止
7 虐待への具体的な対応
第5節 障害者自立支援法
1 障害者自立支援法創設と改正
2 障害者自立支援法のあらまし
3 具体的なサービス
4 介護保険制度と障害者自立支援法
第3章 高齢者の病気の基礎知識
第1節 老化と障がいを知る
1 「年齢を重ねる」ということ
2 精神障がい
第2節 日常的な病気の基礎知識
1 高齢者の病気
2 廃用症候群(生活不活発病)
3 尿失禁
4 排便障がい
5 その他の日常的な病気
第3節 高齢者に多い病気の基礎知識
1 脳血管障がいとその後遺症
2 視覚障がい
3 聴覚障がい
4 高血圧
5 糖尿病
6 骨粗鬆症・骨折
7 パーキンソン病
8 関節リウマチ
9 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
第4節 感染症の理解と予防
1 感染症
2 感染症とその対策
第5節 介護におけるリハビリテーション
1 リハビリテーションとは
第4章 利用者や認知症高齢者のこころを支える
第1節 利用者とその家族を支える
1 高齢者の生活と心理
2 高齢者とのコミュニケーション
3 精神面(心理面)への支援方法
4 高齢者の「家族」の理解
第2節 障がい者(児)の心理と家族の理解
1 障がい者(児)の心理
2 障がい者(児)のストレスの理解
3 障がい者(児)の家族のストレスの理解
4 家族がゆとりをもてるような配慮を
第3節 認知症の基礎知識とケア
1 認知症
2 症状
3 認知症を引き起こす病気
4 認知症のケア
5 周辺症状への対応
6 認知症の在宅介護に携わる
第5章 利用者を理解し信頼を形成する
第1節 相手の気持ちを受け止める
1 信頼関係を築く
第2節 ロールプレイの実践
1 ロールプレイを実践してわかること
2 ロールプレイの方法
第6章 介護技術の基本
第1節 家事援助
1 家事援助とは
2 買い物の支援
3 調理の支援
4 洗濯の支援
5 掃除の支援
第2節 移乗・移動の介助
1 寝返り介助(体位変換)について
2 寝返り(体位変換)の介助方法
3 移動や移乗の介助について
4 状況の観察
5 移乗介助の準備や確認
6 移乗の介助方法
7 車いすでの移動介助について
8 状況の観察
9 移動介助の準備や確認
10 車いすでの移動介助の方法
11 歩行介助や福祉用具
12 状況の観察
13 歩行介助の準備や確認
14 歩行介助の方法
第3節 食事の介助
1 食事の介助について
2 状況の観察
3 食事介助の準備や確認
4 食事の介助方法
第4節 排泄の介助
1 排泄の介助について
2 状況の観察
3 排泄介助の準備や確認
4 排泄介助の方法
5 おむつ交換
第5節 入浴と清潔の介助
1 入浴介助について
2 状況の観察
3 入浴介助の準備や確認
4 入浴介助の方法
5 清拭介助について
6 清拭介助の準備や確認
7 清拭介助の方法
8 手浴の効果と方法
9 足浴の効果と方法
第6節 衣服着脱の介助
1 衣服の着替え
2 状況の観察
3 衣服着脱介助の準備や確認
4 衣服着脱の介助と自分で脱ぎ着する方法
第7節 事故や病気の時の対応
1 緊急時の場合
2 応急処置の方法
第7章 住み慣れた地域で暮らすために
第1節 地域ケアの拠点とサービス
1 地域包括支援センター
2 地域密着型介護(介護予防)サービス
3 地域包括ケアシステム
第2節 在宅医療の基礎知識
1 医療保険と介護保険
2 在宅看護
3 訪問看護
第1章 介護のための基礎知識
第1節 介護に必要な基礎知識
1 高齢社会の現状
2 介護の役割
3 介護職の役割
第2節 介護の意味
1 介護とは
2 介護の基本原則(利用者の日常生活を理解するために)
3 人生の最期に関わる
4 介護者の健康管理
第3節 ボランティア
1 ボランティアの意義
2 ボランティアのあり方
第4節 レクリエーション
1 レクリエーション
第2章 介護保険などの制度とサービス
第1節 介護保険制度の理念
1 介護保険制度はどうしてできたのか
2 制度の理念
3 制度の特徴
第2節 介護保険制度のしくみとサービスの理解
1 介護保険制度のしくみ
2 介護保険制度のサービス
第3節 高齢者向け福祉サービス
1 地方自治体の関わる高齢者福祉サービス
2 高齢者の保健サービス
第4節 高齢者虐待の防止と対応
1 高齢者虐待防止法
2 高齢者虐待の定義
3 国や地方公共団体の責任
4 国民の責任
5 介護職員や福祉・保健・医療関係者の責任
6 介護職員等による高齢者虐待の防止
7 虐待への具体的な対応
第5節 障害者自立支援法
1 障害者自立支援法創設と改正
2 障害者自立支援法のあらまし
3 具体的なサービス
4 介護保険制度と障害者自立支援法
第3章 高齢者の病気の基礎知識
第1節 老化と障がいを知る
1 「年齢を重ねる」ということ
2 精神障がい
第2節 日常的な病気の基礎知識
1 高齢者の病気
2 廃用症候群(生活不活発病)
3 尿失禁
4 排便障がい
5 その他の日常的な病気
第3節 高齢者に多い病気の基礎知識
1 脳血管障がいとその後遺症
2 視覚障がい
3 聴覚障がい
4 高血圧
5 糖尿病
6 骨粗鬆症・骨折
7 パーキンソン病
8 関節リウマチ
9 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
第4節 感染症の理解と予防
1 感染症
2 感染症とその対策
第5節 介護におけるリハビリテーション
1 リハビリテーションとは
第4章 利用者や認知症高齢者のこころを支える
第1節 利用者とその家族を支える
1 高齢者の生活と心理
2 高齢者とのコミュニケーション
3 精神面(心理面)への支援方法
4 高齢者の「家族」の理解
第2節 障がい者(児)の心理と家族の理解
1 障がい者(児)の心理
2 障がい者(児)のストレスの理解
3 障がい者(児)の家族のストレスの理解
4 家族がゆとりをもてるような配慮を
第3節 認知症の基礎知識とケア
1 認知症
2 症状
3 認知症を引き起こす病気
4 認知症のケア
5 周辺症状への対応
6 認知症の在宅介護に携わる
第5章 利用者を理解し信頼を形成する
第1節 相手の気持ちを受け止める
1 信頼関係を築く
第2節 ロールプレイの実践
1 ロールプレイを実践してわかること
2 ロールプレイの方法
第6章 介護技術の基本
第1節 家事援助
1 家事援助とは
2 買い物の支援
3 調理の支援
4 洗濯の支援
5 掃除の支援
第2節 移乗・移動の介助
1 寝返り介助(体位変換)について
2 寝返り(体位変換)の介助方法
3 移動や移乗の介助について
4 状況の観察
5 移乗介助の準備や確認
6 移乗の介助方法
7 車いすでの移動介助について
8 状況の観察
9 移動介助の準備や確認
10 車いすでの移動介助の方法
11 歩行介助や福祉用具
12 状況の観察
13 歩行介助の準備や確認
14 歩行介助の方法
第3節 食事の介助
1 食事の介助について
2 状況の観察
3 食事介助の準備や確認
4 食事の介助方法
第4節 排泄の介助
1 排泄の介助について
2 状況の観察
3 排泄介助の準備や確認
4 排泄介助の方法
5 おむつ交換
第5節 入浴と清潔の介助
1 入浴介助について
2 状況の観察
3 入浴介助の準備や確認
4 入浴介助の方法
5 清拭介助について
6 清拭介助の準備や確認
7 清拭介助の方法
8 手浴の効果と方法
9 足浴の効果と方法
第6節 衣服着脱の介助
1 衣服の着替え
2 状況の観察
3 衣服着脱介助の準備や確認
4 衣服着脱の介助と自分で脱ぎ着する方法
第7節 事故や病気の時の対応
1 緊急時の場合
2 応急処置の方法
第7章 住み慣れた地域で暮らすために
第1節 地域ケアの拠点とサービス
1 地域包括支援センター
2 地域密着型介護(介護予防)サービス
3 地域包括ケアシステム
第2節 在宅医療の基礎知識
1 医療保険と介護保険
2 在宅看護
3 訪問看護
介護の基本を学びたい人に最適!
これまでのホームヘルパー3級養成課程に準じるテキストで最新の情報が収録されています。
図表やイラストなど充実した資料と読みやすい文字の大きさで、学生から高齢の方まで幅広く使っていただけます。
介護ボランティア養成講座などの授業で使用する教材としても最適な一冊です!
● 編著者:内田千惠子
(公益社団法人日本介護福祉士会 前副会長、NPO法人東京都介護福祉士会 前副会長、株式会社あいゆうサポート 代表取締役)
● 第4章(部分監修):福島富和(医療法人社団明正会 認知症ケア研究所 前所長)
● 体裁:B5判/並製/本文2色/278頁 /ISBN 978-4-86439-758-2
新旧対応表はこちらからどうぞ(第2版)